本日は、先日に引き続きアパートの屋上防水工事の
中塗り(第二層目)と!
防水トップ仕上げの上塗りの様子をご紹介したいと思います。
防水主材2層目塗布
防水トップ仕上げ塗布
この度は、上記お写真のようにアパートやマンション屋上に新規防水主材及び
新規防水材の最後の工程であるトップ仕上げを、
塗布させていただきました。
長年の経年による表面の劣化で、防水表面にある防水機能効果がなくなってしまい
水を吸ってしまう状態になってしまいます><
そこで!
①既存の防水表面に、新規防水材を塗布する為の絶対的な下準備!
↓
②防水主剤(第一層目)
↓
③防水主剤(第二層目)
↓
④防水トップ仕上げ
上記順番で施工を行ってまいりました!!
うんうん!最後は良い仕上がりになりました^^V
後日、塗装の進捗をお楽しみになさってくださいませ!
それでは、この辺で!
川越店 アドバイザー 安川
防水工事で気になる質問にお答えします
Q1. 新しい防水材が劣化しないようにするためにはどうすればいいですか?
A. 防水材の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスと点検が重要です。特に、汚れやゴミの除去、紫外線による劣化を避けるための保護を意識していただくと良いでしょう。早期の補修が大きなトラブルを防ぐことができます。
Q2. 防水工事をすると、屋上に雨水が溜まりやすくなることはありませんか?
A. いいえ、防水工事は排水機能も考慮して行われます。特に排水溝やドレン(排水用の穴)の設置や改修が適切に行われるため、雨水が屋上に溜まる心配はありません。もし溜まりやすい部分があれば、その部分の改善策も提案します。
塗装工事が初めての方、ご不安な方、お見積り・劣化診断等、全て無料で行っております。
また、お色選びに迷っておられる方にはカラーシミュレーション、お塗り替えをご検討中の皆様に、お得なキャンペーンも各種ご用意しておりますので どうぞ気軽にお問合せください。