築30年の漆喰外壁、塗装しても大丈夫?
川越市岸町にお住まいのK様よりご相談をいただきました。
築30年の和風住宅で、外壁の一部に漆喰が使われているとのこと。
ご連絡をいただいたきっかけは、「そろそろ塗装の時期かな…」というよりも、漆喰にクラック(ひび割れ)が出てきたことを不安に思われたからでした。
「これは補修で済むのか?それとも塗装が必要なのか?一度見てほしい」とのご依頼で、現地調査にお伺いしました。
👩🦳K様
「外壁の、この白いところ…昔ながらの漆喰なんですけど、ここ最近ひびが増えてきてて。」
👷♂️営業担当
「たしかに!“ヘアークラック”と呼ばれる細かいひび割れが出ていますね。漆喰は自然素材なので、築30年ほど経つとこうした症状が見られることが多くなってきます。」
👩🦳K様
「雨漏りとかはないんですけど、放っておくと悪くなりそうで…。これって補修だけで済むものなんでしょうか?」
👷♂️営業担当
「浅いひびであれば、部分補修で対応できるケースもあります。ただ、“補修だけで済むか” “塗装が必要か”は、ひびの深さや下地の状態を見て判断する必要があります。」
👩🦳K様
「たしか15年くらい前に塗装してもらったんですけど、そのときはこの漆喰の部分は特に触らなかったんですよね…。当時は“ここは大丈夫”って言われたような気がして…」
👷♂️営業担当
「そうだったんですね。漆喰は“メンテナンス不要”と思われがちですが、築30年も経つとさすがに紫外線や風雨の影響を受けて劣化が進みやすいんです。」
👩🦳K様
「なるほど…。補修してもすぐまた割れたりしたら意味ないし、やっぱり塗り直しも考えた方がいいんですかね。」
👷♂️営業担当
「この時期、漆喰外壁の塗装を検討される方が増えているんですよ。特に夏は、強い日差しでクラックが目立ちやすくなったり、梅雨明けの雨風の影響を気にされる方が多くて…。『そろそろメンテナンスしようか』とご相談いただくことが増えるんです。」
「見た目を直すだけなら補修で済むかもしれませんが、数年後にまた同じような症状が出てしまう…というケースも少なくないんです。」
そこで重要なのが“プロの点検”
👷♂️営業担当
「たとえば、“このあたりはひびが浅いので補修でOK”“ここは下地に剥がれが出ているので塗装を検討したほうがいい”など、現地でしっかりと判断することが大切です。」
「当店では以下のような視点でチェックを行います。」
-
外壁全体の劣化状態の診断
-
漆喰部分の下地の浮きや剥がれの有無
-
モルタルやサイディングなど他の壁材との仕上がりのバランス
そのうえで、「今補修で済むか」「塗装した方が長持ちするか」といった納得いただけるプランを丁寧にご説明いたします。
漆喰の外壁も塗装できます!
👩🦳K様
「でも、漆喰って塗装できるんですか?なんとなく、塗らない方がいいって聞いたことがあって…」
👷♂️営業担当
「たしかに、昔はそう言われることもありましたが、現在は漆喰に対応した専用の塗料も多く出てきています。」
たとえば・・・
-
通気性を保ったまま塗装できる“呼吸する塗料”
-
白さや質感を活かすマットな仕上げ
-
和風の雰囲気を損なわない落ち着いたカラー提案
など、漆喰の風合いを活かしたまま保護・美観を整える塗装が可能です。
塗装か補修か、まずは点検を!
👷♂️営業担当
「漆喰外壁のひび割れは、築年数が経っていれば自然な現象ではありますが、放置すれば剥がれや雨水の侵入につながる可能性もあります。」
「補修で済むのか、塗装が必要かは、やはりプロの目で実際の状態を確認してみないと判断が難しいんです。」
「当店では無料で点検・ご説明を行っておりますので、『うちはどうなんだろう?』という段階でも、お気軽にご相談くださいね。」
👩🦳K様
「そうですね。まずは全体を見てもらって、一番良い方法を教えてもらえたら安心です。」
👷♂️営業担当
「もちろんです。ご希望やご予算に合わせて、補修・塗装それぞれのプランをご提案いたします。無理な営業は一切いたしませんので、安心してお任せください。」
塗装工事が初めての方、ご不安な方、お見積り・劣化診断等、全て無料で行っております。
また、お色選びに迷っておられる方にはカラーシミュレーション、お塗り替えをご検討中の皆様に、お得なキャンペーンも各種ご用意しておりますので、どうぞ気軽にお問合せください。
川越市の外壁塗装・屋根塗装はこちら